毎日、子どもたちの笑顔のために、仕事に家事に育児に奮闘する日々を送っています。
それだけでも、凄いのに・・・子どもが寝ない、好き嫌いをする、お風呂に入りたがらないなどでイライラが絶えません。
これは、実際にサロンに来られたママのリアルなお悩みです。
お子さんの寝つきが悪かったり、夜中に何度も起きてしまうと、ママも心配ですよね。
目次
もしかしたら、睡眠に必要な栄養素が足りていないのかもしれません。
今日は、睡眠の質に関わる大切な栄養素【ビタミンB6】 について、ママにも分かりやすくお伝えしますね。
ビタミンB6ってどんな働きがあるの?
ビタミンB6は、からだの中で色々な働きをする大切な栄養素。その中でも、睡眠に関わるポイントは…
神経伝達物質を作るサポート役✨: 脳の神経細胞同士が情報を伝え合うための物質(例えば、リラックスに関わるGABAなど)を作るのを助けてくれます。
心の安定にも関わる😊: 気分を落ち着かせるセロトニンの生成にも関わっていると言われています。
つまり、ビタミンB6が不足すると、セロトニンが生成されず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあるんです。
ビタミンB6はどんな食べ物に入っているの?
ビタミンB6は、色々な食品に含まれています。
お魚🐟: マグロ、カツオ、鮭など
お肉🥩: レバー、鶏むね肉など
野菜🥦: ブロッコリー、パプリカ、ほうれん草など
その他: バナナ🍌、玄米🍚、ナッツ類🥜など
普段の食事にこれらの食材をバランス良く取り入れることが大切です。
気をつけてほしいこと☝️
サプリメントなどで摂取する場合は、サプリメントだけで終わらせない、ママも同じものを摂取すること。また、過剰に摂取すると、身体に影響が出ることもあります。まずは食事から摂ることを心がけましょう。
もし、お子さんの不眠が続く場合は、自己判断せずに専門のお医者さんに相談してくださいね。
毎日の食事が、お子さんの睡眠に繋がりますように😌✨
ママが疲れていると警報フェロモンが出ている可能性が!?
危険を感じた動物が発する匂いの存在は、マウスやラットといったネズミだけでなく、シカ、ウシ、ブタや、私たち人間においても報告されています。そのため、危険を伝える匂いは哺乳類にとって重要なものと考えられており、動物種によっては警報フェロモンと呼ばれています。
私たち人間を含む社会的な動物は、さまざまな手段を用いてお互いがコミュニケーションをとりながら暮らしています。なかでも視覚の弱い哺乳類では、嗅覚を利用したコミュニケーションが重要な役割を果たしています。古くから、「一度ネズミがかかったネズミ捕り器には、二度とネズミがかからない」ということは知られていましたが、長らくその理由は謎のままでした。東京大学大学院農学生命科学研究科の森裕司教授(当時※)、武内ゆかり准教授および清川泰志助教を中心とする研究グループは、この現象について、ネズミ捕り器にかかったネズミが嗅覚を使って他のネズミに危険を伝えていると仮説を立てました。危険(ストレス)を感じた動物が発する匂いの存在は、マウスやラットといったネズミだけでなく、シカ、ウシ、ブタや、私たち人間においても報告されています。そのため、危険を伝える匂いは哺乳類にとって重要なものと考えられており、動物種によっては警報フェロモンと呼ばれています。 引用元:東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース
日常で、ママが疲れている時、身体は、倒れないように自律神経が作用します。その時、放出されるホルモンは、アドレナリンまたは、ノルアドレナリンです。
アドレナリン・ノルアドレナリン作用は、心拍数増加、心収縮力増加、末梢血管収縮などを引き起こすことなので、疲れている時は、イライラしたり、緊張したり、不安な気持ちになりやすいです。
危険(ストレス)を感じた動物が発する匂いの存在は、子ども達も感じてしまいます。
ママと子ども一緒に治療するのが効果が出やすい
鍼灸師の学生時代、小児鍼の勉強会に参加していました。初めて、小児鍼を学んだ先生は、こういいました。「子どもが治療を嫌がった時は、親と子手を繋がせて親に鍼をするといいよ」と。
私は、「どういうことーーーー」状態。でも、16年以上たった今、ハッキリはわかります。ホントに、親と子は繋がっています。
西洋的に言っても「警報フェロモン」でも言えますよね。忙しい毎日の中でも、乱れがちなエネルギーの流れを調えることは、子育ての悩み解決への近道になるはずです。
心を鎮め身体を調える鍼で、子どもと向き合える余裕をあなたに
「鍼灸は、体の特定のツボを刺激することで緊張や自律神経を整え、自分で治す力を引き出します。」
「女性鍼灸師による、女性ならではの悩みに寄り添った丁寧なカウンセリングと施術」
「 東洋医学の知識に基づいた、一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術」
「分子栄養学に基づいた食養生のアドバイスも充実」
鍼灸を通して、もっと笑顔で、もっと自分らしく輝く毎日を送りませんか?
心と体のバランスが整うことで、子育ても仕事も、そして自分自身の心の余裕ももてるはずです。
疲れから解放され、心の平穏を手に入れることで、家族との絆も深まります。まずは勇気を出して、当サロンの扉を叩いてみてください。
お会いできるのを楽しみにしております。
この記事へのコメントはありません。