【体と心を整える食べ方】 「食べてるのに元気が出ない理由」──実は“母との関係”がカギだった? 感情と栄養の深いつながりとは

最近、SNSの世界では「これを食べたら健康になる」「これは毒だから絶対に食べないで」――
そんな“食べ物至上主義”のようなメッセージをよく目にします。

「マグネシウムが足りないと病気になりますよ」
「その油はトランス脂肪酸だから危険です」
「子どもにそんな毒を食べさせるなんて!」
「スーパーには添加物だらけの食品しかない」…などなど。

私自身もかつては、そういった情報を信じて、
「添加物NG」「小麦NG」「砂糖NG」と、食を徹底的に管理していた時期がありました。
けれども、そうして頑張っていたお母さんの子どもが“腸のトラブル”を抱えていたり、
「健康オタク」として知られる有名人が病気になったりするのを見て、
私は次第にこう感じるようになりました――

「本当に、食べ物だけが原因なの?」

もちろん、体にとって不要なものをなるべく避けることは大切です。
でも、「何を食べるか」だけではなく、「どうしてそれを食べてしまうのか」
「体が本当は何を求めているのか」――その“内なる声”にも耳を傾ける必要があるのではないでしょうか?

人は「毒だ」とわかっていても、つい食べてしまうことがあります。
「痩せたい」と思っているのに、甘いものがやめられないこともある。
そういった行動には、意志の弱さでは説明できない“体からのメッセージ”が隠れているのです。

実際、栄養学では「食べたものがきちんと吸収されるかどうか」は、
腸の状態や代謝だけでなく、感情エネルギーにも大きく影響を受けると言われています。

怒り、悲しみ、不安…
私たちの体には、過去に感じたさまざまな感情が“エネルギー”として蓄積されていて、
それが体のめぐりを滞らせ、栄養の吸収力にも影響を及ぼします。

そして、こういった感情の根っこをたどっていくと、
多くの場合、「母親との関係」に行き着くのです。

体に向き合うとは、感情に向き合うことでもあります。
そして感情に向き合うとは、自分の“命のルーツ”――つまり母とのつながりを感じなおすことでもあります。

私たちが提供している「食べるグループファスティング(グルファス)」は、
ただ「健康になるために食べる」のではなく、
“体の声”を取り戻すために食べるということを大切にしています。

現代人は、体の声が聞こえにくくなっています。
「お腹がすいた」と思っても、実は思考の習慣にすぎなかったり、
「胸が痛む」「寂しい」「うれしい」といった微細な感情さえも感じ取れないことがあります。

でも、自然界のエネルギーを持った“本物の食べ物”を少しずつ取り入れていくと、
少しずつ、自分の体の声が戻ってくる。
「何が心地よいか」「何が今の私に必要なのか」が、感覚としてわかるようになるのです。

1週間のグルファス終了後、誰もが「これから一生、まご食続けます!」という人もいますが、
私の答えは「NO」です!私たちは「食事だけで人生は決まらない」と思っています。

病気とは「気が病む」こと――
つまり、もっと深い“エネルギーの流れ”や“感情のつまり”が関係しています。

食べることはその入り口にすぎません。
食を通して「体と感情」「過去と今」「母との関係」と向き合うこと。
そこに、本当の健康と幸せの鍵があると、私は感じています。

5月10日23:59分で早割は終了します!

食べるグループファスティング5月開催
5/27(火)~6/2(月)絶食日30日(金)
食べるキホンのキ講座は5月19日(月)10時~12時

料金:55,000円→早割り5月10日までのお申込みで33,000円(税込)
お申込みはこちら

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP