目次
「身体の声を聞いてるつもり」が、いちばん危うい
「身体の声を聞いてます」
「感情を感じています」
「もう我慢しない生き方を選びたい」
そんな言葉をよく耳にします。
でも、その「つもり」で終わっている人がほとんどです。
なぜなら、多くの人は「感情 ≠ 体感」だと無意識に思い込んでいるから。
感情 = 体感です
感情とは、頭の中の言葉ではありません。
身体に出ている感覚そのものです。
胸がキュッと痛む
お腹がぎゅーと締め付けられる
息がしにくくなる
心臓がざわざわする
これらが「身体の感覚(体感)」そのものです。
にもかかわらず、多くの人が「感情を感じきる練習」と言いながら、実は、思考をぐるぐる回しています。
感じるとは、「思う」ことではなく、「味わう」こと
「悲しい気がする」
「多分寂しいのかな…」
これは“頭”の反応です。
では、身体の反応とは?
「涙が勝手に出てくる」
「心臓がバクバクして止まらない」
「みぞおちがキリキリして、立っていられない」
このような体感をただ感じて、そこに留まる。
それが「感情を感じきる」ホントの意味なのです。
感情を感じたくないから、症状が出る
私は、これまで約2年、「食べるグループファスティング」を主宰してきました。
その中で驚いたのは、
「良い食事をしているのに、なぜか便秘がひどくなる」
「体にいいものを摂っているのに、心がざわつく」
「眠くなる」
「頭痛がする」
という現象が頻発したこと。
「良い食事をすれば健康になる」は幻想かもしれない
世の中では「食事を整えれば体も整う」と言われています。
でも実際には、
食事で“体が整ったからこそ”
表面化してくる抑圧された感情がある
つまり、「健康になる過程で出てくるのは、体に溜まっていた“感じきれなかった感情”だった」ということ。
病気とは、感じきれなかった感情の塊
悲しさ、寂しさ、悔しさ、怒り、甘えたい気持ち…
それを幼少期から感じないように、封じ込めてきた結果、体が反応しなくなり、
やがてその未消化の感情エネルギーが症状や病気として現れます。
「食べるグルファス」は体感に戻る場所
私の主宰する「食べるグループファスティング」では、ただ食事を見直すのではなく、
感情=体感という本質に立ち戻る時間を大切にしていきます!
「お腹が反応してる」
「今、泣きたくて仕方がない」
「心が痛い」
そんな感覚を、グループの中で安心してシェアしながら感じきる場。
それが、この2年間の積み重ねの中で見えてきた「本当の変化の鍵」でした。
体感を感じきった瞬間、現実は変わる
「思考を変える」のではなく、「身体の反応をまるごと味わう」。
これが、現実を根本から変える唯一の道です。
🌿あなたも、体感の世界へ帰ってきませんか?
📌「食べるグループファスティング」ではこんなことを体験します。
体の声を聞くとはどういうことか
思考に飲まれず、体感に戻る練習
感情を安心して感じられるサポート
食事の内容と感情の反応の関係性
グループLINEでの安心の共有空間
🟡詳細・開催日程などは【こちら】
この記事へのコメントはありません。