朝起きれない、支度が遅い、ご飯食べるのが遅いは、しつけの問題ではなく症状!?

「朝、からだを揺らして起こしても、起きてくれない」
「朝から、ボーとして、自分で支度できない、支度に時間がかかる」
「朝ごはん食べるのに、時間がかかる(昼夜は時間かからない)」

と、毎朝イライラ、

「なんで、起きれないの?」
「もっと、早く寝かせないといけないの?」

「時計を見せて、長い針が12、短い針が8になったら、幼稚園に行くからね」
「後10分だよ、後5分だよ」と、声をかけして頑張ってるのに…なんで。

「あー、今日もイライラしながら、無理やり着替えさせてしまった。」

私のやり方が、悪いのかしら、もうクタクタ…

「こんなことしてたら、いつまでたってもこの子は、自律できなんじゃないかしら」

と不安を抱えるママは、多いのではないでしょうか?

それ、お子さん、「低血糖症状」かもしれません!

 

低血糖って何?

 

「低血糖」とは、文字通り、血の中の糖が低くなるという意味です。

血の中の糖とは、ブドウ糖です。

ブドウ糖とは、細胞のエネルギー源。

エネルギーが低くなってしまうと、脳は省エネモードに入ります。

脳はエネルギーをたくさん使う臓器

 

脳のエネルギー源は、ほぼブドウ糖です。

脳は思っている以上に、エネルギー使います。

「えっ、子どもは遊んでいるだけなのに?

勉強していないのに、考え事や心配事もしていないのに、脳を使っているのですか?」

という声が聞こえてきそうですが、

勉強していなくても、考え事や心配事をしていなくても、
脳は、からだを動かす、ご飯を食べるなどにも、
エネルギーをたくさん使います。

遊んでいるだけでも、エネルギーは使っているのです。

 

子どもは低血糖になりやすい

 

子どもは、たくさん遊んで、からだを動かして、
たくさん脳を使っています。

供給されるブドウ糖が少なくなってしまうと、
脳に大きなダメージが起きてしまいます。

そのために、脳は無駄なエネルギー消費を控える、
省エネモードに入ります。

脳を守るために、
からだのエネルギー消費量を減らすということです。

これが、「朝からボーとしている」「支度が遅い」「食べるのに時間がかかる」
と言った症状の正体です。

 

朝、7~8時が元気で健康

 

人が、スッキリ目覚めるのには、
コルチゾールというホルモンが関係します。

コルチゾールとは、
血糖値をあげたり、血圧をあげたりする役割を持っています。

他には、抗ストレスホルモンとも言われていて
ストレスを受けるとコルチゾールは多く分泌されます。

朝の目覚めに必要なコルチゾールが、
朝、どのように分泌されるかというと

それは、一定の時間になると自然に
分泌されるようになっています。

その一定の時間というのが
朝の7時~8時と言われて、

その一番多く分泌される約3時間前から
徐々に分泌されていくのです。

つまり、健康な人は
コルチゾールの分泌量がピークになる朝7時~8時に目覚めるのです。

例えば、ストレスを貯めすぎて、
日中にコルチゾールを使ってしまったり

そもそも、食べていない、食べすぎているなどで、
血糖を上げることにコルチゾールを使ってしまうと

朝にコルチゾールが分泌されず
起きれないということが起きてしまうのです。

 

まとめ

 

なかなか、聞きなれない「低血糖」ではありますが、
子どもはエネルギーがたくさん必要です。

なので「低血糖」に陥りやすいです。

そして、脳のエネルギー源はブドウ糖なので
脳は、生命維持のためエネルギー消費を抑えます。

低血糖は、脳にとって、
とても恐ろしい症状です。

「朝、からだを揺らして起こしても、起きてくれない」
「朝から、ボーとして、自分で支度できない、支度に時間がかかる」
「朝ごはん食べるのに、時間がかかる(昼夜は時間かからない)」

これらは、
エネルギー切れを起こしている可能性が大きいのです。

そもそも、
低血糖を起こしやすい原因というものもあって
それは、食生活における不摂生、(特に糖質過剰)や、
ストレス、ビタミンミネラルの不足など様々です。

オンライン個別相談はこちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP