朝起きれない、支度が遅い、ご飯食べるのが遅いは、しつけの問題ではなく症状!?

「朝、からだを揺らして起こしても、起きてくれない」
「朝から、ボーとして、自分で支度できない、支度に時間がかかる」
「朝ごはん食べるのに、時間がかかる(昼夜は時間かからない)」

と、毎朝イライラ、

「なんで、起きれないの?」
「もっと、早く寝かせないといけないの?」

「時計を見せて、長い針が12、短い針が8になったら、幼稚園に行くからね」
「後10分だよ、後5分だよ」と、声をかけして頑張ってるのに…なんで。

「あー、今日もイライラしながら、無理やり着替えさせてしまった。」

私のやり方が、悪いのかしら、もうクタクタ…

「こんなことしてたら、いつまでたってもこの子は、自律できなんじゃないかしら」

と不安を抱えるママは、多いのではないでしょうか?

それ、お子さん、「低血糖症状」かもしれません!

 

目次

低血糖って何?

 

「低血糖」とは、文字通り、血の中の糖が低くなるという意味です。

血の中の糖とは、ブドウ糖です。

ブドウ糖とは、細胞のエネルギー源。

エネルギーが低くなってしまうと、脳は省エネモードに入ります。

脳はエネルギーをたくさん使う臓器

 

脳のエネルギー源は、ほぼブドウ糖です。

脳は思っている以上に、エネルギー使います。

「えっ、子どもは遊んでいるだけなのに?

勉強していないのに、考え事や心配事もしていないのに、脳を使っているのですか?」

という声が聞こえてきそうですが、

勉強していなくても、考え事や心配事をしていなくても、
脳は、からだを動かす、ご飯を食べるなどにも、
エネルギーをたくさん使います。

遊んでいるだけでも、エネルギーは使っているのです。

 

子どもは低血糖になりやすい

 

子どもは、たくさん遊んで、からだを動かして、
たくさん脳を使っています。

供給されるブドウ糖が少なくなってしまうと、
脳に大きなダメージが起きてしまいます。

そのために、脳は無駄なエネルギー消費を控える、
省エネモードに入ります。

脳を守るために、
からだのエネルギー消費量を減らすということです。

これが、「朝からボーとしている」「支度が遅い」「食べるのに時間がかかる」
と言った症状の正体です。

 

朝、7~8時が元気で健康

 

人が、スッキリ目覚めるのには、
コルチゾールというホルモンが関係します。

コルチゾールとは、
血糖値をあげたり、血圧をあげたりする役割を持っています。

他には、抗ストレスホルモンとも言われていて
ストレスを受けるとコルチゾールは多く分泌されます。

朝の目覚めに必要なコルチゾールが、
朝、どのように分泌されるかというと

それは、一定の時間になると自然に
分泌されるようになっています。

その一定の時間というのが
朝の7時~8時と言われて、

その一番多く分泌される約3時間前から
徐々に分泌されていくのです。

つまり、健康な人は
コルチゾールの分泌量がピークになる朝7時~8時に目覚めるのです。

例えば、ストレスを貯めすぎて、
日中にコルチゾールを使ってしまったり

そもそも、食べていない、食べすぎているなどで、
血糖を上げることにコルチゾールを使ってしまうと

朝にコルチゾールが分泌されず
起きれないということが起きてしまうのです。

 

まとめ

 

なかなか、聞きなれない「低血糖」ではありますが、
子どもはエネルギーがたくさん必要です。

なので「低血糖」に陥りやすいです。

そして、脳のエネルギー源はブドウ糖なので
脳は、生命維持のためエネルギー消費を抑えます。

低血糖は、脳にとって、
とても恐ろしい症状です。

「朝、からだを揺らして起こしても、起きてくれない」
「朝から、ボーとして、自分で支度できない、支度に時間がかかる」
「朝ごはん食べるのに、時間がかかる(昼夜は時間かからない)」

これらは、
エネルギー切れを起こしている可能性が大きいのです。

そもそも、
低血糖を起こしやすい原因というものもあって
それは、食生活における不摂生、(特に糖質過剰)や、
ストレス、ビタミンミネラルの不足など様々です。

オンライン個別相談はこちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/harikyuan/baby-osaka.com/public_html/wp-content/themes/lotus_tcd039/comments.php on line 155
PAGE TOP