「うちの子、もしかして他の子と違う…?」
夜泣きがひどくて、毎晩ヘトヘト…
些細なことで癇癪を起こして、キーキー声!
寝つきが悪く、寝かしつけに何時間も…
朝はなかなか起きられず、毎日バタバタ!
すぐにだだをこねて、言うことを聞いてくれない
噛みついたり、叩いたり、乱暴な行動が心配…
アレルギー体質で、食事にも気を使う
甘いものばかり欲しがって、困っている
こんなお悩み、抱えていませんか?
もしかしたら、お子さんの困った行動や体調不良は、ママ自身の栄養状態と深く関係しているかもしれません。
「えっ、私の血液検査で子どものことがわかるの?!」
そうなんです!
実は、ママの血液検査データを「深読み」することで、お子さんの様々な問題の原因や解決策が見えてくることがあるんです。
夜泣き・癇癪・寝つきが悪い・朝起きれない・だだをこねる・キーキー声を出す・かみつく・たたく・アレルギー・甘いものがやめられないなど。
このようなお悩みをお持ちのママ、一度ご自身(あなた)の健康診断結果(血液検査データ)深読み会に参加しませんか?
お子様の困った行動や、体調不調は、ママの血液検査データを読むことで解決できるかもしれません。
目次
驚きの声続々!「血液検査データ深読み会」参加ママの体験談
「今まで健康診断の結果はA判定だから大丈夫、としか思っていませんでした。でも、深読み会に参加して、アドレナリンが出まくりで、イライラや手足の冷えの原因が栄養不足だったなんて、本当に驚きでした!」
「私も鉄不足なのに母乳育児を頑張りすぎて、2人目の子が7ヶ月で鉄不足と診断されました。深読み会で事前に知っていれば…と後悔しています。これからは家族みんなで鉄分をしっかり摂りたいと思います。」
「血液検査データから、幼少期の親との関係までわかるなんて衝撃的でした!先生の優しい語り口で、話がすっと頭に入ってきて、あっという間の時間でした。自分の血液検査データを早く見たい、読めるようになりたいと思いました。」
「長年、朝起きられない、疲れやすい、肩こり、頭痛、イライラ…といった症状に悩まされてきましたが、これが低血糖のせいかもしれないと気づきました。分子栄養学に興味が湧き、もっと勉強したいです!」
「なんとなく育児をするのはもったいない!今回の講座で、知ることの大切さを痛感しました。正しい知識を得て実践することで、より有意義で楽しい育児をしていきたいと思います。」
「血液検査データ深読み会」ってどんなことをするの?
「血液検査データ深読み会」では、
検査項目の基本的な解説:よく見る3文字のアルファベット(例:AST、ALT)が何を表しているのか、わかりやすく解説します。
「生贄」(血液検査データ提供者)のデータ深読み:実際の検査結果を元に、栄養の過不足、親子関係、兄弟関係、お子さんに現れそうな行動、過去の出来事まで…あらゆる情報を読み解きます。
質疑応答: 疑問を解消します。
「健康診断の血液検査で、そんなことまでわかるの?!」と驚かれるかもしれませんが、これは魔法でも超能力でもありません。
血液検査の数値は、ビタミンやミネラルの過不足だけでなく、その人がどのような人生を歩んできたかを示す、体からのメッセージなのです。
深読み会でわかること(一例)
ビタミン・ミネラルの過不足
隠れ貧血(フェリチン値)
血糖値の問題(低血糖、高血糖)
副腎疲労(アドレナリンの過剰分泌)
親子関係、兄弟関係
お子さんに現れやすい行動パターン
過去のトラウマ
深読み会では、これらの情報を総合的に分析し、具体的なアドバイスがありました。
血液検査データ深読み小池雅美先生へ
小池 雅美先生プロフィール
こいけ診療所院長
日本東洋医学会会員 漢方専門医・日本抗加齢医学会会員・日本医学放射線学会 放射線診断専門医・検診マンモグラフィ読影認定医 山本メディカルセンター 漢方外来 栄養療法外来 東海大学非常勤医師
現在、神奈川近郊を中心に、本気で治療に臨む意志のある患者にのみ限定し、完全予約制で治療・カウンセリングを行っている。漢方・栄養療法のみならず各種の統合医療を通じて培ってきた経験を武器に、女性特有の疾患や小児・児童に対する具体的な実践方法をアドバイスしている。
顔貌、姿勢などから患者の栄養状態を言い当てる優れた洞察力で、多くの患者を改善に導く。
この記事へのコメントはありません。