こんにんちは!子ども健康を姿勢から守る”ええ加減”育児の安村政子です。
突然ですが、皆さん、衝撃的な事実をご存知ですか?なんと、日本は世界一、口が臭いと言われている国なんです!「え、嘘でしょ?!」って思いますよね。私も初めて聞いたときは、本当にびっくりしました。
さらに、追い打ちをかけるように、**日本人の歯並びは世界的に見ても「悪い」**と思われているようなんです。日本在住の外国人の7割以上がそう感じているという調査結果もあるほど。なんだか、ダブルでショックですよね…。
目次
なぜ日本人は歯並びが悪いの?
日本は、先進国の中でも歯科医療に対する意識が低い傾向があります。「歯が痛くなったら歯医者さんに行く」というのが一般的な考え方で、普段から歯や歯並びに関心を持っている人は少ないのかもしれません。だから、自分や他人の歯並びにも、あまり意識が向かないのではないでしょうか。
世界は歯並びへの意識が高い
特にアメリカでは、歯並びは育ちの良さを表すステータスとして非常に重要視されています。歯並びが悪いと、「自己管理ができない」「だらしがない」「清潔感がない」といった印象を持たれやすく、恋愛だけでなく、一流企業への就職にも不利になることがあるそうです。そのため、多くの方が成人する前に矯正治療を受け、美しい歯並びを手に入れます。
また、歯並びだけでなく、歯の美しさも重要な身だしなみとされており、ホワイトニングなどのメンテナンスにも積極的です。幼い頃から正しい歯並びの知識や歯の大切さ、美意識が根付いている国から見ると、日本人の歯並びはだらしなく、不潔に感じられても仕方ないのかもしれません。
日本人は顎が小さい!?
日本人は欧米人に比べて顎が小さい傾向があります。その理由の一つとして、日本語の発音は他の言語に比べて舌をあまり使わないことが挙げられています。
顎が小さいと、歯がきちんと並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなりやすくなります。つまり、日本人は生まれつき歯並びが悪くなる要素を持っている可能性もある、というわけで、これもまたショックですよね。
放置していても歯並びは良くならない!?
ここで朗報です!歯並びは、遺伝ではありません! だから、諦めずに綺麗にできるんです!歯並びの知識が低い日本では、「歯並びは親からの遺伝だから…」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、私もそう思っていました(笑)。
歯並びが悪くなる本当の原因
驚くべきことに、日本では90%もの子どもたちの歯並びが悪いと言われています。正常な歯並びを持つお子さんは、たったの10%しかいないそうです。意識が低く、顎が小さい私たち日本人は、確かに不利な状況かもしれません。
そして、その10%のお子さんは、親御さんが早期に正しい歯並びの改善方法に気づき、自然矯正や予防矯正といった対策を始めていることが多いと言われています。つまり、放っておいても自然に歯並びが良くなることは、日本人には稀なのです。
重要なのは、親が早期に正しい歯並びの治し方に気づくこと。
さらに、多くの親御さんが乳歯の歯並びは永久歯には関係ないと誤解しています。「多少、乳歯の歯並びが悪くても、永久歯が生えれば大丈夫」「今は何もする必要はない」と考えている方が多いのです。
ぜひ、今すぐお子さんの歯並びを再確認してみてください。そして、これからお伝えする自然矯正や予防矯正について、ぜひ知ってください。
子供の歯並びは姿勢と深く関係している
多くのお子さんの姿勢が悪くなっていることに気づいていますか?スマホの影響も指摘されていますが、スマホを与えていないお子さんでも姿勢の悪さが見られるのは事実です。乳幼児期から、猫背、巻き肩、ポッコリおなか、ストレートネックといった状態が非常に増えています。
私は、姿勢の悪さの原因はスマホだけではないと考えています。身体の発達が未発達なことが根本的な原因ではないでしょうか。
例えば、歯並びに悪影響を与える習慣の一つにうつぶせ寝があります。うつぶせ寝は顎の位置を歪ませ、歯や歯茎に負担をかける可能性があります。しかし、子どもたちはこの体勢でよく眠りますよね。大人が同じ体勢で寝たら、間違いなく首や肩を痛めてしまうような姿勢です。
にもかかわらず、子どもがこのような無理な体勢をとるのは、**「呼吸」**のためなのです。気道をねじって、なんとか呼吸を確保しようとしている結果、口呼吸になっていることが多いのです。
子どものうつぶせ寝は可愛らしいですが、本来は鼻で呼吸しなければなりません。鼻呼吸ができないために、自分で気道を確保しようとしているサインなのです。
姿勢の悪さはどこからくるの?
姿勢の悪さは、呼吸や飲み込みがスムーズにできないことが原因となっていることが多いです。本来、無意識に行うべき呼吸や飲み込みに、余計な筋肉を使ってしまっているのです。
では、なぜ子どもたちは呼吸や飲み込みがうまくできないのでしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんが肺呼吸に慣れるまでには時間がかかります。うまくできなくて当然です。だからこそ、親が早期からこのことを理解し、適切な援助と協力が必要なのです。
誰が見てもやる気がなさそうな姿勢や、明らかに悪い姿勢を放置してはいけません。それは、悪い習慣から生じているからです。そして、悪い習慣は時間が経つほど修正が難しくなります。歯並びを改善するためには、まず姿勢の悪さという根本的な問題を解決しなければなりません。
昔の子どもたちは夢を語り、目を輝かせていたと言います。口を開けば言い訳や愚痴ばかりで、自分を誇示するような子どもはいませんでした。しかし今はどうでしょうか?小学生でも「めんどくさい」「だるい」「うざい」といった言葉を平気で使います。
姿勢についても、腕を後ろに組んだり、足をクロスにして立ったり、壁にもたれて立ったりする子どもたちが増えました。
呼吸と飲み込みをスムーズにする姿勢が大切
治療法(姿勢口腔理論)は、決して難しいものではありません。
悪い癖を取り除いていく、ただそれだけです。そのためには、親御さんが子どもたちと夢を語り合う時間を持つことが大切です。その夢を語る姿勢がキラキラしているか、嫌々そうかによって、子どもの成長は大きく変わります。子どもたちに夢を持たせ、夢を描かせることも、一つの矯正と言えるのではないでしょうか。背筋が伸び、挨拶がきちんとできる姿勢を心がけることで、きっと歯並びも良い方向へ向かうはずです。
次に、「笑う」ことも姿勢を良くするトレーニングになります。3分間、歯を噛み合わせずに口を開けっ放しにして、身体全体で笑い続けると、顔全体の筋肉が動き出します。これを2回繰り返します。(頬の筋肉、噛む筋肉、側頭部の筋肉、後頭部の筋肉まで、顔の表情を作る筋肉全体が動きます。)これは、子どもたちが持つエネルギーを引き出し、矯正をスムーズに進める大きな力となります。
逆に、返事や挨拶が 제대로できない、親自身も姿勢が悪くやる気がなさそうに見え、いつも怒っているような環境では、子どもたちも悪い姿勢になりがちです。悪い姿勢を続けていると、噛み続けグセというものが生じます。
これは歯を失う原因の一つであり、子どもたちにとっては歯並びを悪くする最大の原因になりかねません。今すぐ、呼吸と飲み込み方を見直し、お子さんの悪い姿勢を正し始めましょう。
(引用:教えてかわべ先生)
子供の早期自立が姿勢と歯並びに深く関係している
あなたのお子様は、以下のことができていますか?
返事がしっかりできる
挨拶がしっかりできる
社会に通用する言葉遣いが出来る
誰が見ても良い姿勢
好感が持てる態度
鼻づまりがなくしっかり鼻で呼吸が出来る
睡眠がよくとれるようにして疲れが残らない元気な身体
目、鼻、口が正常に成長するように機能を整える
足をしっかり着いて座る
軽やかに歩く
綺麗に座る
これらのことが一つでもできていない場合、それは同時に姿勢(態度)が良くないということです。姿勢が悪くなる根本原因は、呼吸や飲み込みがうまくできていないことにあります。呼吸や飲み込みが正常にできないと、内側からストレスが生じ、イライラしたり、態度や姿勢が悪くなったりするのです。
この悪循環を断ち切るためには、親が子どもの「できること」を応援する(自立を促す)と同時に、悪い姿勢はさせないという適切な援助が必要です。
自然矯正と予防矯正から始めよう
海外(特に欧米)では、経済的に余裕のある家庭では、まず子どもの歯を矯正するのが常識となっています。そのため、大人になってから八重歯や出っ歯の方を見かけることは稀です。また、矯正を始める時期も、歯並びがガタガタになってからではなく、子どものうちに行うのが一般的です。
歯並びがひどくなってから矯正を始めると、永久歯を抜歯しなければならないケースが多くあります。永久歯を抜くというリスクを避けるため、子どものうちに顎を広げたり、顎の正しい成長を促したりすることで、子どもの負担を減らすことができるのです。また、大人になってからの矯正よりも治療期間が短くなるというメリットもあります。
まとめ
子どもたちの歯並びが悪くなる本当の原因を、ほとんどの親御さんは知りません。「歯並びは遺伝だ」と思っている方が多いのは事実ですが、ある意味、親の姿勢を見て育つわけですから、そう思ってしまうのも無理はありません。しかし、歯並びは遺伝だけが原因ではありません。
歯並びが悪くなる主な原因は、姿勢の悪い習慣による呼吸と飲み込みに関わる筋肉の異常にある、ということはあまり知られていません。
例えば、0歳児の赤ちゃんを抱っこする際、お母さんの抱き方が悪く、赤ちゃんの顎が上がり頭がぐらぐらしてしまうだけでも、歯並びが悪くなる原因になることがあります。
母乳を与える際の親の姿勢も重要です。寝て飲ませたり、胡坐をかいたり、もたれたりするなど、赤ちゃんの食事姿勢が頻繁に変わると、赤ちゃんはどこで飲めば良いのか分からなくなります。このような状態が続くと、赤ちゃんは内なるストレスから歯ぎしりを始め、歯並びが悪くなることがあります。また、背骨の問題や姿勢の悪さは、上下の歯のずれにも繋がります。
愚痴や文句、やる気のない態度、イヤイヤといった行動も、呼吸や飲み込みの異常から起こることがあります。これらの原因一つひとつを丁寧に見ていくことが、子どもの歯並びを守るために最も大切なことなのです。
前述したように、治療法は決して難しくありません。悪い癖を取り除いていくだけです。呼吸と飲み込みのトレーニングには、舌圧・口唇圧のトレーニングが非常に効果的です。成長期のお子様であれば、数ヶ月で目覚ましい効果が期待できますよ。
この記事へのコメントはありません。