ご飯は食べないけれど、お菓子なら食べる理由

「何も食べないので心配です」
「食事らしいものを食べません!」
「栄養面が心配です!」

このようなご相談が、大変多くなっています。
子どもが、食事をしないなんて、何よりも心配なことです。

ですが、
何も口にしていない子(喉を通るものがゼロ)というのは、少ないです。

つまり、お菓子、ジュース、果物は、食べれるんです。

もちろん、親御さんは、3食お菓子を食べさせたいわけではないです。

ただただ「何か、口にしてほしい」という思いから、仕方なく与えてしまっている状態です。

今日は、食事らしいのもは食べない、でも、お菓子やジュース、果物は食べられる理由について書きました!

参考になれば嬉しいです。

 

体のエネルギー源グルコース

グルコース(単糖類)は、小腸から吸収されてから、体内で主要なエネルギー源として利用されます。

つまり、人間が必要なエネルギー源として、吸収できる最小単位グルコースです。

特に、脳は、グルコース(単糖類)をたくさん使います。

 

三大栄養素の、炭水化物も、たんぱく質も、脂質もグルコースまで消化します。

もっとも、エネルギーのしやすいものは、炭水化物です。

次に、脂質、たんぱく質になります!

つまり、炭水化物が一番先にエネルギーに代謝されます!

そして、炭水化物と聞くと、糖質、糖類、すべてが、炭水化物だと思っていませんか?

炭水化物も、糖質も、糖類も言い方が違うだけではなく中身が違います。

炭水化物とは、糖質と食物繊維を合わせたものを、炭水化物のいいます。

糖質とは、多糖類≒でんぷんのことをいいます。

多糖類とは、文字通り単糖類(グルコース)が2個~数個つながったものをいいます。

つまり、

単糖類:一番小さな糖の単位。ブドウ糖や果糖などがあります。

少糖類:単糖が2個以上10個未満程度結合した糖。ショ糖(スクロール)や麦芽糖(マルトース)乳糖(ラクロトース)は代表的な、二糖類です。

多糖類:10個以上の単糖が結合した糖で、単糖の結合数は数千個におよぶこともあります。コーンスターチなどのでん粉が代表的な多糖類です。

食べたものが吸収される最小単位は、グルコース(単糖類)でした。

つまり、炭水化物であれば、はさみで糖質と食物繊維をチョキンと切り離し、糖質はチョキチョキと切り離して、グルコースにしなければなりません。

この時のはさみの役割を、消化といいます。

炭水化物をグルコースにするのが消化液

消化に必要なものは、消化液です。消化酵素とも言います。その酵素とは、たんぱく質のことです。

消化液は、腺細胞から分泌される液体をいいます。線細胞というのは、全身のさまざまな臓器・組織に存在しうる分泌を担当する細胞で、臓器そのものを構成するたくさんの細胞たちに紛れて存在しています。

例えば、唾液、胃液、膵液(すいえき)、腸液などです。

俗に〈つば(唾)〉〈つばき〉ともいい,口外に流れ出た唾液を〈よだれ(涎)〉という。大部分は耳下腺,顎下腺,舌下腺から,一部は口腔内の多数の小唾液腺から分泌される無色・無味・無臭の液体。唾液の分泌速度は,食事などによりかなり変動するが,正常成人では約1~1.5l/日である。とくに食物をとらなくとも,ある程度の唾液はつねに分泌されており(約0.4ml/分),その約70%が顎下腺,25%が耳下腺,5%が舌下腺に由来する                                                                       引用:コトバンク

唾液だけでも、約1~1.5l/日分泌されているんです!

唾液だけで、500mlのペットボトル3本分って驚きですよね。

消化管とは、口腔→咽頭→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→結腸→直腸→肛門までの一本の管でできています。

消化液が分泌されるのは、その名の通り消化管から。

口からは唾液、胃からは胃液が分泌されています。

複数の臓器から消化液が分泌されているのがわかりますね。

お菓子やジュース果物を欲しがる理由

食べ物を消化するには、、たくさんの消化酵素が入ります。

例えば、そもそも酵素が少ない、または、何らかの原因で消化酵素が出なくなっている、出ているけど他に使われているのということがあれば、消化酵素は少なくなります。

子ども達が欲しがる、ポテトチップス、ジュース、アイス、を見てみましょう。

ポテトチップスは、じゃがいも、植物油が主成分で、食塩、昆布エキスパウダーとあります。

ジュースの主成分は、皆さんもご存じと思います、ブドウ糖果糖液といって、異性化糖をいいます。

異性化糖とは、でんぷんを原料として作るぶどう糖(グルコース)と果糖(フルクトース)の混合液です。

アイスクリームの主成分は、糖質です。

つまり、すばやくエネルギーに成りやすい、消化液が好きなくて済むものを、子ども達は欲しがっているのです。

逆を言えば、消化に時間がかかる、たんぱく質では、エネルギー供給に、間に合わないということです。

なるべく消化しないでいい食べ物がほしい

たんぱく質が食べられない、どうしても炭水化物に偏ってしまう、

いや、炭水化物すら食べられない、糖質に偏ってしまっている、

いいえ、「うちの子ジュースや果物しか食べないわ」

もしかしたら、消化できないのでは?

私は、「子どもは、食べないんじゃなくて」、

「食べれない」の、可能性の方が高いと思っています!

原因の原因を知ることから根本治療が始まる

「子さんが、食べない」という問題に直面した場合、

何とか入れる方法をとる方がほとんどだと思います。

もちろん、食べていないのであれば、入れるという考え方がシンプルです。

それで、いい場合もあります。

しかし、それでうまくいかない場合の方が、ほとんどなのです。

つまり、消化できない、消化できないから、吸収できないがほとんどです。

親御さんたちは、仕方なくても、甘いものは食べさせたくないということで悩んでいるかもしれませんが、

根本的な原因として、なぜ、お子さんは、甘いグルコース(単糖類)を欲しがるのか?

その原因の原因を見つけることが、根本治療になるのです。

まとめ

甘いものは悪いものではありません。

しかし、甘いものばかり、甘いものしか食べないとなると、依存になっています!

だからと言って、甘いものを我慢で止めさせると、子どもは動き回ります。

なぜ、動き回るかというと、甘いものを欲しがる子は、エネルギー不足傾向におちいっています。

つまり、体温する保持するエネルギーすらないわけです。

それで、子どもは、自ら動きまくって体温を保持しています。

元気な子、多動かしらと思いきや、実は、エネルギー切れを起こしていることは十分に考えられます。

体はちゃんとサインを出しています。

そのサインを見落とさないで、対応し、子どもを正常化していくことが、原因の原因を考える根本治療になると確信しています。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP