「もう育児に疲れ果てて、自分自身に嫌気がさしている…」
お子さんの病気、登園しぶり、激しい癇癪。次々と起こる問題に、心も体も悲鳴を上げているのではないでしょうか。健康であることのありがたみを痛感している今、まさにそんなお気持ちを抱えているママから、こんなメッセージが届きました。
「子どもが病気をして、それで、疲れて育児に疲弊してしまい、そんな自分に嫌気がさしている!?」
もしかしたら、あなたはそう思っているかもしれません。でも、東洋医学の視点から見ると、ちょっと違うんです。
お子さんのSOSは、あなたの生き方を見つめ直すチャンス
お子さんの様々な困った行動は、決してあなたを困らせようとしているわけではありません。東洋医学では、これらの出来事は、親であるあなたの「生き方」や「在り方」を問いかけているサインだと考えます。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
目次
それは頑張りすぎのサインかも? 東洋医学の「気」の考え方
東洋医学には、「万物は『気』でできている」という根源的な考え方があります。
見えるもの(ペン、メガネ、私たち人間も)も、見えないもの(空気、熱、感情も)も、全ては「気」の集まり。そして、身の回りで起こる全ての現象は、あなたの「気」が教えてくれていることなのです。
もしあなたが育児に疲れ切っていると感じるなら、それは**「育児を真面目に頑張りすぎて、あなたの『気』が足りなくなってしまっている」**と解釈できます。
それなのに、子育て中のママは、「私がもっと健康に気を配っていれば…」と自分を責めてしまいがち。「育児に疲弊して、嫌になっている」と思い込んでしまうのは、もったいないと思いませんか?
「健康の有難みを痛感しています」という言葉からは、これから食事や生活習慣を見直そうという前向きな気持ちが伝わってきます。でも、すでに「気」が不足している状態なのに、さらに気を絞り出そうとしていませんか?
真面目な人ほど、「~であるべき」という理想に縛られたり、周りの評価を気にしたりして、自分に厳しくなりがちです。
親の「気」が不足していれば、当然、お子さんの「気」も不足しやすくなります。お子さんの病気や登園しぶり、癇癪は、**「お母さんの気が足りていないよ」「お家の気が滞っているよ」**というサイン。「気づいてね」という、お子さんからの精一杯のメッセージなのです。
栄養のことばかり心配していませんか?
体が疲弊する大きな原因は、確かに「食べる」ことと「寝る」ことがおろそかになることです。
しかし、きちんと食べていても、ぐっすり眠れていても、なんだか調子が悪いと感じることはありませんか?逆に、少々無理をしても、エネルギッシュに過ごせる人もいます。この違いは何なのでしょうか?
近年よく言われるように、「身体と心は繋がっています」。
心が疲れていれば、体は思うように動きません。逆に、体の不調は、気持ちを沈ませてしまいます。
例えば、「ふーっ」とため息をつくと、姿勢は自然と丸まります。肩や首の凝りなど、体の不調を感じると、気分もどんよりしてしまいますよね。
心と体は、お互いに影響を与え合っているため、どちらか一方だけを改善しようとしても、なかなかうまくいかないのです。
つまり、「栄養が足りないのではないか?」と過度に心配してしまうこと自体が、ママの「気」が不足しているサインであり、現れている症状なのです。これでは、お子さんの「気」が不足してしまうのも、当然の流れと言えるでしょう。
本来の自分に戻るための3つのポイント
育児に疲弊してしまうと、どうしても自分を責めてしまいがちです。でも、その前に、ぜひ以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
頑張るのをやめる
「もしかして、ちょっと頑張りすぎていないかな?」と、自分自身に問いかけてみましょう。きっと、どこかで無理をしているはずです。まずは、その頑張りを少し緩めてみませんか?目的を再確認する
「一体、何のためにこんなに頑張っているんだろう?」人は、明確な目的がないと、頑張り続けることができません。今一度、あなたの頑張りの目的は何になっているのか、見つめ直してみましょう。主体的に生きているか
「あなたの人生の目的は、本当に自分の心から湧き出るものですか?」誰かに合わせようとしたり、周りからどう思われるかに囚われたりしていませんか?自分の心の声に耳を傾け、主体的な目的を持つことが大切です。
最後に
私たちは皆、「気」の塊です。「気」が元の状態に戻るから「元気」。逆に、「気」が病んでしまうと「病気」になります。
このように、「気」という言葉は、私たちの日常に深く根付いています。それなのに、私たちは「気」の本当の意味や概念を知らないことが多いのではないでしょうか。
もう、自分を責めるのはやめましょう。真面目すぎるのはほどほどに。頑張りすぎるのも、一旦ストップ。周りの目を気にせず、もっと気ままに(自由に)、そしてお気軽に、あなたらしく生きていきませんか?
お子さんのSOSは、あなた自身がもっと楽に、自分らしく生きるためのメッセージなのかもしれません。
この記事へのコメントはありません。